店舗清掃で清掃マニュアルを作成するメリットと作成ポイントをご紹介

2024.02.09
店舗清掃で清掃マニュアル

店舗の印象を左右する、業務の一つに「店舗清掃」があります。

店舗清掃を効率的に行うには、清掃マニュアルを作成するという方法も効果的です。

本記事では店舗清掃で清掃マニュアルを作成するメリットと、作成ポイントについてご紹介していきます。

店舗清掃で「清掃マニュアル」を作成するメリット

清掃マニュアルを作成するメリット

店舗清掃で「清掃マニュアル」を作成するメリットをいくつかご紹介します。

 

効率的に清掃できる

清掃マニュアルを作成しておくことで店内を効率的に清掃できるため、いつでも清潔で綺麗な状態を維持できるというメリットがあります。

お店が忙しくなってしまうとどうしてもお客様の対応に追われてしまい、清掃の優先度が低くなり、清掃自体が行われていないという状態になってしまうことも。

そのため、業務の一部に清掃を組み込んだ上で清掃マニュアルを作成することで後回しにせず、従業員全員で清掃をスムーズに行うことができます。

また汚れが溜まりやすいトイレや洗面所などの清掃箇所は、数時間ごとなどなるべくこまめに清掃を行うようにしましょう。

業務の中の一部に清掃作業を組み込んでマニュアルにしてしまうことで、スピーディーかつ確実に清掃を完了させることができるでしょう。

 

顧客満足度を高められる

清潔な環境を保ちつつ衛生管理を徹底して行うことで、お客様に安心感を与え、従業員・お客様の健康を守ることができます。

店舗の美観状態はそのお店の評価につながりやすく、集客にも関わってくる重要なポイントです。

清掃マニュアルを作成すれば清掃が行き届いた店内を維持しつつ、顧客満足度を高めることにもつながるでしょう。

 

お店のルールを共有できる

清掃マニュアルを作成することでお店の清掃ルール・清掃目的をスタッフ間で共有でき、清掃の品質を保つことができます。

新人教育の際には清掃マニュアルを活用すれば、スタッフにより清掃の品質にバラつきが出てしまうことも回避できます。

また「この汚れの場合はこの手順で落とす」「どの部分に汚れが溜まってしまいやすいか」など、清掃時に生じがちな問題や解決法を記載しておくのも良いでしょう。

【店舗清掃】清掃マニュアルを作成する際のポイント

清掃マニュアルを作成するポイント

店舗清掃を行う上で、清掃マニュアルを作成する際のポイントをご紹介します。

 

チェックリストを使う

チェックリストを使うことで、清掃の抜け漏れを防止することができます。

各項目を一つずつチェックしながら作業を進められるため、効率的に清掃を行うことができるでしょう。

チェックリストにサインする箇所を作っておくことで、誰が清掃を行ったのかを確認でき、漏れが起きないよう従業員同士で呼び掛けを行うなど抜け漏れの工夫も行えます。

 

店舗の清掃方針を記載する

お店の清掃方針を明記しておき、清掃意識向上につなげるというのも大切です。

清掃の手順やポイントだけを記載しておくのではなく、清掃の目的やお客様から見た印象なども記載しておくことで、スタッフ一人ひとりの清掃に対する意識が変わることもあります。

綺麗に清掃が行えているスタッフをピックアップし、評価して、清掃へのモチベーションを引き出すというのもおすすめです。

 

店舗清掃における注意書きを記載する

店舗清掃における注意書きを記載し、とくに注意すべき場所・ミスが出やすい箇所などを記載しておくことで、スタッフ間でも注意することができます。

見落としがちな清掃注意ポイントを思いつく限り、明記しておきましょう。

 

絵・写真などを使って分かりやすくする

清掃マニュアルを作成する際、絵・写真を使って分かりやすい説明書にすることも大切です。

清掃マニュアルは初めてマニュアルに目を通すスタッフにも理解できるような、分かりやすいものでなければなりません。

絵・写真などを活用し、細かな部分・複雑な部分の清掃方法や清掃手順を説明したり、清掃箇所ごとに使用する清掃用具を写真に収めておいたりすることで、誰でも簡単に清掃作業に取り組むことができます。

また見本があると清掃の基準・レベルをそろえやすくなるため、新人スタッフでも清掃マニュアルを確認するだけで清掃作業に取り組むことができるようになります。

 

マニュアルを定期的にブラッシュアップする

マニュアルを作成した後に完成というのではなく、都度ブラッシュアップを加えるのが良いでしょう。

実際に清掃作業を行うのはスタッフであるため、清掃マニュアルをスタッフに確認してもらい、分かりにくい箇所・不要な箇所などを指摘してもらい、改善していくことが大切です。

古いマニュアルをずっと使い続けるというのは、あまりおすすめではありません。

完成したマニュアルをこまめに見返して、効率が良くなる道具なども積極的に導入するなど改善を重ねていきましょう。

また清掃マニュアル自体を見直しするタイミング・時期もルール化して設定しておくことで、改善のきっかけをつかみやすくなります。

店舗清掃における清掃箇所の項目

店舗清掃における清掃箇所項目

店舗清掃における清掃箇所の項目をいくつかご紹介します。

 

店外・店外周辺

お客様が最初に見る店外・店外周辺は、お店の第一印象を左右する重要な場所です。

来店するお客様が最初に見る場所なので、お店前にゴミが落ちていないか、汚れが溜まっていないかをこまめに確認しておくようにしましょう。

 

店内の床

店内の床が汚れていると、お店のイメージが落ちてしまいます。

また、床が汚れているとお客様・店舗スタッフの転倒につながる恐れもあるため、注意しなくてはなりません。

お客様や店舗スタッフが快適かつ安全に歩くことができるよう、なるべく常に綺麗な床を目指して清掃を心がけるようにしましょう。

 

椅子・テーブル

椅子・テーブルはお客様が一番触れる箇所であり、多くのお客様が利用するため、非常に汚れが溜まりやすい箇所だと言えます。

椅子・テーブルはとくに念入りに清掃するようにしましょう。

 

トイレ

トイレはお客様が一人になる空間であるため、ほかの場所に比べると細かな箇所にまで気がつきやすいという場所でもあります。

汚れが溜まりやすい水まわり箇所でもあるため、トイレの美観・清潔感はいつでも維持できるようにしましょう。

 

窓の清掃

お客様が窓ガラスを通じて、外から中の店内を確認することができる窓。

窓は雨や土埃・手垢などの汚れが目立ちやすいため、できる限り常に綺麗な状態に保っておきたい部分です。

 

天井

天井にはホコリが溜まりやすく、気づかぬうちに汚れが溜まってしまっていることがあります。

普段から天井に注意を配ることも少ないため、見落としやすい清掃箇所なので注意しましょう。

 

レジ

レジは汚れがあまり目立たないため、清掃も後回しにしてしまいがちです。

しかしレジは会計時、お客様から意外と見られていることが多いということも忘れてはいけません。

「レジにホコリが溜まっていないか」「お金を置くお皿に汚れが溜まっていないか」をチェックしておきましょう。

おわりに

本記事では店舗清掃で清掃マニュアルを作成するメリットと、作成ポイントについてご紹介しました。

店舗の清掃マニュアルは、店内清掃の目的・方法・手順・ポイント・注意と確認事項などを文書化し、絵・写真などを使って分かりやすく明記したものを指します。

店舗全体をいつでも綺麗な状態に保つためには、この清掃マニュアルを活用して、店舗スタッフ全員が清掃方法・手順を共有しておく必要があります。

店舗ごとに異なる清掃方法をマニュアル化しておくことでスタッフ全員に周知ができ、新人スタッフが入ってきた際にも必ず役に立つことでしょう。