業者が教えるオフィスの正しい除菌方法についてご紹介
![10046_00118_1[1] オフィスの正しい除菌方法](https://service.daikichi-el.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/10046_00118_11-1024x683.jpg)
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、オフィスでの感染拡大防止のためにパソコン・コピー機・ドアノブなどのアルコール消毒を行う会社も増えてきました。
本記事では、業者が教えるオフィスの正しい除菌方法についてご紹介していきます。
【オフィス清掃】清掃と除菌はセットで行うのが◎
現在、企業における新型コロナウイルスの感染予防の対策として、アルコールを使用した消毒・除菌などが一般化されています。
日常的に新型コロナウイルスを予防する対策として、こまめに消毒・除菌を行うことは非常に大切です。
そして消毒・除菌効果を発揮するために必要であるのが、「定期的なオフィス清掃」です。
普段より清掃を行わずにいると、ホコリが蓄積していってしまいます。
このホコリが除菌したいものの表面を覆ってしまい、この状態でアルコールを使用して表面を拭き取ってもウイルスを取り除くことは難しいと言えます。
消毒・除菌を効果的に行うためにも、オフィス清掃はなるべく毎日行うのがおすすめです。
手が触れる部分は必ず拭き取って清掃・除菌を
![10046_00118_2[1] 手が触れる部分は必ず拭き取って清掃・除菌](https://service.daikichi-el.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/10046_00118_21-1024x683.jpg)
会社内で担当を振り分けて清掃を行う際、隅々まで清掃を行うという方もいれば、見える範囲までだけ清掃しようという方もいます。
清掃内容を統一しなければ、清掃を行う人によって取り組み姿勢に差が生じてしまいます。
そのような担当者ごとに生じる差をなるべく無くすため、ウイルス感染対策を目的とした清掃・除菌を行う場合、「業務中に手が触れる部分はすべて拭き取る」よう、ルール化させるのがおすすめです。
業務中に手が触れる部分をリストアップしていき、オフィスの従業員間で共有することによって清掃内容を統一させ、一人ひとりが意識的に清掃・除菌に取り組むことができると言えます。
具体的に場所を書き出して場所を限定して実践することによって、清掃・除菌が苦手という方でも習慣づけができてくるようになるでしょう。
たとえば午前中は、ドアノブ・電気スイッチ・電話機・コピー機・トイレ便座といった共用場所を中心に清掃・除菌を行い、夕方にはパソコン・デスク・ロッカーなど個人スペースを中心に清掃・除菌を行うなどの流れを作ることで、念入りに消毒を行うことができるでしょう。
オフィスの電子機器を清掃・消毒する際の注意点
![10046_00118_3[1] "電子機器を清掃・消毒する際の注意点 "](https://service.daikichi-el.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/10046_00118_31-1024x683.jpg)
アルコール除菌シートを使用する際、そのまま物を拭き取っても問題ありません。
しかしアルコールスプレーを使用する場合、直接物にスプレーを吹きかけて使用するのではなく、ダスターやシートなどにスプレーを吹きかけたもので拭き取るようにしましょう。
電子機器はアルコールを直接吹きかけてしまうと故障してしまうことがあるためです。
さらに電子機器は水分に弱いため、吹きかけるアルコールの量には注意しなければなりません。
アルコールの水分量が多いと、表面を拭き取っている最中にアルコールがにじみ出てきてしまう可能性があるのです。
少し湿っていると感じる程度にアルコールを調節し、適量で使用するようにしましょう。
アルコールスプレーで拭き取った後には、乾いたダスター・シートなどで乾拭きを行って完了です。
おわりに
本記事では、業者が教えるオフィスの正しい除菌方法についてご紹介しました。
新型コロナウイルス感染拡大を防止するには、こまめな清掃・除菌の積み重ねが非常に大切です。
人の手が触れる部分を中心に清掃を行い、アルコール消毒を徹底することで、感染リスク低下につながります。
新型コロナウイルス感染に関してまだまだ油断できない状況が続いているため、オフィスでの「清掃」と「除菌」はセットで考え、なるべくルール化して取り組むようにしましょう。