オフィスのエアコンから悪臭がする時の対策と清掃方法
「オフィスのエアコンからイヤな臭いがする…」ということでお悩みの方は意外と多いのではないでしょうか?
本記事では、オフィスのエアコンから悪臭がする時の対策と清掃方法についてご紹介していきます。
オフィスのエアコンからイヤな臭いが… 臭いの原因は?
「オフィスのエアコンからイヤな臭いがする…」という場合、臭いの原因としてどういったものが考えられるのでしょうか?
・蓄積された汚れやカビなどの「エアコンの内部汚れ」
エアコンの冷房を稼働させると、室内の空気を吸い込んで空気をエアコン内部で冷やし、冷たくなった空気を室内に送り込みます。
この時、空気中に舞っていたホコリやそのほかの汚れなども一緒にエアコン内部に吸い込まれますが、よほど大きなものでない限りエアコンフィルターを通過し、そのままエアコン内部に少しずつ蓄積されていきます。
蓄積された汚れはカビの栄養源になってしまうのです。
加えて湿度が高い時期に「暑いから」と言って冷房をつけてしまうと、エアコン内部で結露が発生してしまいやすくなります。
この結露がエアコン内部の湿度を高めるため、カビにとって好都合な繁殖環境になってしまうのです。
このことからエアコン臭が気になり始めるのは、梅雨の時期~夏の時期にかけて多くなると言われています。
・人の汗やタバコ臭などの「生活臭」
エアコンからの臭いの原因として考えられるもう一つの原因が、「オフィスの生活臭」です。
オフィスで毎日大勢の人が仕事をしていると、人の汗の臭い・食べ物の臭い・タバコの臭い・芳香剤の臭いなど、どうしてもさまざまな臭いが発生してしまいます。
いろんな種類の臭い成分がエアコン内部の熱交換器部分に付着して、冷房や暖房の風と一緒に室内に放出されることで、「なんだかエアコンからの風が臭う…」ということにつながるのです。
長年臭いが蓄積していると、たとえ掃除機能が搭載されているエアコンであっても、その機能だけでは臭いを取り除くことができません。
エアコンの臭いを放置するとどうなる?
エアコンの臭いを放置するとどうなってしまうのでしょうか?
放置することで起きてしまう問題をご紹介します。
・エアコン機能が低下することがある
エアコン内部の汚れやカビ、臭いが付着したままエアコンを運転してしまうと、エアコン機能の低下を引き起こし、なかなか冷えない・暖まらないという状態になります。
エアコンの熱交換器部分に汚れや臭いが溜まっていると、稼働効率が下がり部屋の空調が効きづらいと感じることがあるのです。
汚れが蓄積してエアコン稼働効率が低下すると、エアコンを稼働させるための電力がより必要となってしまい、悪循環が発生してしまいます。
・故障・不具合の原因につながることがある
臭いが続いていてもそのままエアコンを使用し続けていると、故障・不具合といったものが起こりやすくなってしまいます。
前項でも少し触れたようにエアコンフィルターにカビ・汚れといったものが付着したままであれば、エアコン機能が低下して冷暖房が効きにくくなっていきます。
「効きが悪い」と感じると、より温度を高くしてみたり、低くしてみたりを繰り返すようになります。
これがエアコンに一層大きな負担をかけてしまいます。
結果的に故障・不具合などを引き起こしてしまう可能性が高いため、臭いがしたらそのまま放置せずに掃除を行うか、清掃業者に依頼してみるようにしましょう。
・電気代が高くなってしまう
エアコンから漂う臭いの原因の一つであるのが、ホコリです。
エアコンのフィルター掃除を怠ってフィルターに蓄積されたホコリをそのままにしてしまうと、空気の通り道が塞がれてしまい、エアコンの効きが悪くなり、結果的に電気代が高くなってしまうことがあります。
定期的にエアコンのフィルター掃除を行わなければ、冷暖房の消費はグッと上がってしまうのです。
・臭いが原因で体調不良になってしまうことも
エアコンの臭いを放置して使用を続けてしまうと、鼻水や咳などのアレルギーを引き起こしてしまう可能性もあります。
身体が弱い・体調を崩しているという方は、とくに注意が必要です。
カビが蓄積されたエアコンを使い続けるのは、カビの胞子をオフィス中に撒き散らしているということなのです。
オフィスのエアコンからイヤな臭いがする場合は清掃業者に依頼を!
オフィスのエアコンから漂う臭いが気になる場合、清掃業者に依頼してエアコン清掃を行ってもらうのがおすすめです。
イヤな臭いを元からすっきりと無くすには、エアコン分解洗浄が一番効果的だと言えるでしょう。
エアコン分解洗浄では取り外し可能なパーツを取り外し、パーツごとに分けて高圧洗浄していきます。
こうすることでカビ・ホコリやそのほかの汚れもすべて徹底的に除去することができるのです。
また、一般的な家庭のエアコンであれば水拭きやフィルター掃除を行うことができても、オフィスにある業務用エアコンの清掃は、知識や技術を持った業者でなければ清掃を行うことができません。
エアコンの悪臭を防止するための対策
エアコンからの悪臭を防止するための対策としておすすめの方法をご紹介します。
・部屋の換気をこまめに行う
人の汗やタバコなどの生活臭がエアコン内部のパーツに付着してしまうことで、エアコンからイヤな臭いが漂うことがあります。
こまめに部屋の換気を行い、室内に臭いの原因を溜め込まないよう注意しましょう。
・年に2回はエアコンフィルターの清掃をする(分解洗浄は3年に1回程度)
一度綺麗にしたとしても、定期的にエアコン掃除を行わなければまた臭いが発生してしまうことがあります。
悪臭の再発を防止するには、1年に2回はエアコンフィルターの清掃とエアコンの表面清拭を行っておくことが大切です。
エアコン清掃自体を忘れてしまわないよう、年に2回、清掃業者の定期清掃を契約しておくと良いでしょう。
エアコンの清掃は、夏と冬の前に1回ずつ行っておくのがおすすめです。
本格的な夏・冬の季節にエアコンが使えないというのは、業務に支障を与えかねません。
ただし、エアコンの分解洗浄は3年に1回のペースで良いでしょう。
・送風モード・内部クリーン運転の機能活用
エアコンを使った後、1時間は「送風モード」に設定して運転させておくことで、臭いの再発防止につながります。
送風モードを運転させることで、エアコン内部に溜まった結露を乾燥させ、カビの繁殖を抑えることができるためです。
最近では、使用後に「内部クリーン運転」という乾燥機能が搭載されているエアコンも登場しています。
内部クリーン運転が搭載されているエアコンであれば、そちらを利用しましょう。
・エアコンを使用しない時期も月に1度は送風運転を行う
エアコンを使用していない時期もエアコン内部にホコリが入り、カビが繁殖してしまう可能性もあります。
そのためエアコンを使用しない時期でも、月に1度は「送風モード」や「内部クリーン運転」を行うようにし、エアコン内部にホコリやカビを溜め込まないように対策しましょう。
おわりに
本記事では、オフィスのエアコンから悪臭がする時の対策と清掃方法についてご紹介しました。
オフィスのエアコンは夏・冬はとくに毎日使用するものであるため、なるべく清潔にしておきたいもの。
清掃業者による定期的な清掃を行ってもらい、悪臭の原因を元から無くしていきましょう。