水まわりに発生するしつこい水垢汚れの原因や清掃方法とは?

2023.02.10
水まわりにのしつこい水垢汚れ

トイレの鏡や給湯室のシンク周りに水滴がつき、その水滴が乾いて結晶化することが繰り返されると、だんだんと小さい半円が重なり合っていくような形ができ、「しつこい水垢汚れ」となってしまいます。

本記事では、水まわりに発生するしつこい水垢汚れの原因や清掃方法についてご紹介していきます。

水まわりに発生する水垢とは?発生する原因は?

水まわりに発生する水垢とは

水まわりに発生する水垢は、水の蒸発とともに水道水に含まれる「炭酸カルシウム」が結晶化することで発生します。

これらのミネラル分は乾燥して堆積していくと石のように硬くなり、普通のブラシ・スポンジでは形状に変化を与えることが難しくなります。

また、汚れが下地にしつこく付着しているため、綺麗に落としきることも難しくなってしまいます。

 

水垢の主な成分について

水垢に含まれる主なミネラル分について、より詳しくご紹介します。

 

カルシウム

水垢に多く含まれており、汚れの大きな原因を作っているのがカルシウムです。

人間の垢や髪の毛のフケに含まれている脂肪酸とカルシウムが混ざることで、「炭酸カルシウム」に変化します。

炭酸カルシウムは放置していると、汚れが蓄積されていきます。

白っぽくてザラザラとしているのが特徴です。

 

ケイ素

ケイ素は「ケイ酸」となり、ほかのミネラル分と化合物を作り出します。

この化合物が蓄積されていくと、より汚れが頑固になり、「しつこい水垢汚れ」を作り出します。

炭酸カルシウムと同じく白っぽい汚れですが、炭酸カルシウムとは異なる物質であるため汚れの落とし方も違います。

 

マグネシウム

マグネシウムは硬水に多く含まれており、ほかのミネラル分と化合することで「炭酸マグネシウム」となります。

炭酸マグネシウムは炭酸カルシウムにも似ており、比較的落としやすい汚れだと言えます。

 

 

そのほかにも「ナトリウム」「カリウム」といったものがあります。

水質は地域ごとに少し異なるため、含まれる成分も異なるものです。

成分の種類に合わせて清掃方法を変えることで汚れも落としやすくなるため、成分に適した清掃方法を把握しておくと良いでしょう。

水まわりのしつこい水垢汚れの清掃方法

しつこい水垢汚れの清掃方法

水まわりのしつこい水垢汚れの清掃方法を、清掃道具別にご紹介します。

 

クエン酸を使った清掃方法

水垢はアルカリ性の性質をもった汚れであるため、逆の性質である酸性の性質をもった「クエン酸」を使用することで、水垢汚れが中和されて落としやすくなります。

 

クエン酸で水垢を落とす手順

小さじ1杯のクエン酸と100mlの水を空のスプレーボトルに入れ、よく振って混ぜ合わせるようにして「クエン酸スプレー」を作ります。

クエン酸水をシンクなどの水垢が気になる部分にたくさんスプレーして、10分程度放置して浸け置き状態にします。

10分程度経ったらスポンジで水垢をこすり洗いし、汚れを落とします。

最後に水もしくはお湯でクエン酸と汚れを洗い流して、水分を拭き取って完了です。

 

重曹を使った清掃方法

クエン酸でも落とせない水垢は、重曹を使うようにしましょう。

ゴシゴシとこすることで、よりしつこい水垢汚れを落とすことができます。

 

重曹で水垢を落とす手順

粉末の重曹をスポンジにつけて、水垢のある場所を磨き上げます。

水もしくはお湯で重曹と汚れを洗い流して、水分を拭き取って完了です。

 

メラミンスポンジを使った清掃方法

特別な樹脂で作られている「メラミンスポンジ」は、洗剤を付けずとも消しゴムのように汚れを落とすことができる汚れ落としに強力なスポンジです。

 

メラミンスポンジで水垢を落とす手順

メラミンスポンジを水に濡らし、水垢がある部分を軽くこするようにします。

出てきた汚れカスを水もしくはお湯で洗い流し、水分を拭き取って完了です。

 

メラミンスポンジで清掃する際に注意すること

場所・ものによってはメラミンスポンジでこすり洗いすると、摩擦によって傷が付いてしまったり、塗装・コーティングなどが剥がれ落ちてしまったりすることがあるため注意が必要なのです。

 

【メラミンスポンジが使える場所・もの】

  • 金属
  • 陶器
  • ガラス
  • タイル
  • 網戸 など

 

【メラミンスポンジが使えない場所・もの】

  • 曇り止め加工が施された鏡
  • 漆器類
  • フローリングの床
  • 樹皮素材のもの
  • 吸水性のあるもの

塗装・プリントが施されているもの

水垢以外にも!水まわりに発生するしつこい汚れの種類

水まわりに発生するしつこい汚れ

水垢以外にもある、水まわりに発生するしつこい汚れの種類を見ていきましょう。

 

ざらつき汚れ

ざらつき汚れは、石鹸が水道水の金属成分と反応してできる汚れであり、「金属石鹸」とも呼ばれます。

白っぽくてざらつきがあるのが特徴です。

少しずつ蓄積していく汚れであり、目立つ汚れになった時は簡単に落とせない状態になります。

洗面所の手洗いボウルに発生しやすい汚れの種類です。

軽度であれば中性洗剤で落とすことができますが、しつこい汚れの場合はクレンザーでこすり洗いしなければ落とすことができません。

汚れの状態によってはクエン酸でも効果がありますが、蓄積して汚れが固まっている場合はすぐに落とすことができません。

少しずつはがしながら落としていくことが大切です。

 

黒ずみ汚れ

黒ずみ汚れは、空気中に舞っていたカビが石鹸・人間の垢を栄養源にして繁殖した汚れです。

カビはトイレの便器の裏側・洗面所の壁や床など湿度の高い場所に繁殖し、除去せずに放置していると奥までカビが入り込んでしまい、取り除くことが難しくなってしまいます。

奥に入り込んでしまったカビには、カビ取り剤を使用してみましょう。

カビ取り剤には漂白効果があり、黒カビの色を除去できますが、使用する場所・状態によっては色落ちしてしまう危険性もあるため注意が必要です。

カビ取り剤は刺激臭があるので、十分に換気を行うことも忘れずに。

 

ピンク汚れ

ピンク汚れは、水の中の細菌が石鹸・人間の垢を栄養源にして繁殖した汚れです。

トイレの便器の裏側・洗面台の排水口・水栓周辺といった場所で見られることが多いです。

中性洗剤とスポンジ・ブラシを使って落とすことができますが、汚れを完全に落とし切らないと同じ場所に何度も発生します。

 

ヌメリ汚れ

ヌメリ汚れは、ある程度水分がある状態で細菌が繁殖しており、微生物が固まりになってできた汚れです。

水が溜まる排水口や排水トラップなどにできやすい汚れです。

基本的には中性洗剤でこすり洗いすることで汚れを落とすことができますが、しつこい汚れになって落とせない場合は塩素系洗剤を使って落としましょう。

また水まわりのヌメリ予防として、排水口にアルミホイルや十円玉などを入れておくとヌメリが発生しにくくなります。

 

もらいサビ

もらいサビは、元々ヘアピン・カミソリなどついていたサビが、プラスチックやステンレスなどに付着した汚れです。

クレンザーやメラミンスポンジでこすり洗いすることで落とすことができます。

しつこい水垢汚れを落とすなら清掃業者にお任せ

しつこい水垢汚れを落とすなら清掃業者

自社ビルでビル管理をされている方や、フィットネスジムを経営されている方であれば、通常の業務に加え、水垢汚れの掃除に時間を取られていては手間も時間もかかるため、非常に大変な思いをしてしまいます。

そういった場合には、是非プロの業者による清掃サービスを利用しましょう。

清掃業者に依頼することで、しつこい水垢汚れも手間・時間をかけずに綺麗に落としてもらうことができますよ。

おわりに

本記事では、水まわりに発生するしつこい水垢汚れの原因や清掃方法についてご紹介しました。

水垢は放っておくことで、「しつこい汚れ」に変化していくため、汚れは早めに対処したいもの。

「清掃の時間が取れない…」という場合には、ぜひ業者による清掃サービスを依頼するようにしてくださいね。