【オフィス清掃】オフィスの天井の汚れの原因と清掃方法について

オフィスの美観に気をつけているという方であっても、意外と見落としているのが「天井の状態」です。
天井の清掃を行っていない場合、天井に溜まった汚れが下のフロアに落ちてくることがあり、従業員に健康被害を与えてしまいかねません。
また訪問されたお客さまが見ていて、オフィスの印象をマイナスのイメージにしてしまうこともあります。
本記事ではオフィス清掃として、オフィスの天井の汚れの原因と清掃方法についてご紹介していきます。
【オフィス清掃】オフィスの天井の汚れの原因は何?

デスクやパソコン周り、床やカーペット、トイレなどのオフィスの清掃を行う際、加えて行いたいのがオフィスの天井清掃です。
天井は見落としてしまいがちな清掃箇所ではありますが、もちろん天井にもたくさんの汚れが付着しています。
代表的な天井の汚れの原因は下記の2つです。
ホコリ
オフィスは比較的人の動きが多く、動いた時に発生する風でホコリが舞い上がり、湿気や静電気によって最終的に天井に付着してしまうのです。
ホコリを栄養源として、蜘蛛の巣が張ってしまうことも珍しいことではありません。
ヤニ
主にタバコの煙が天井に付着し、黒ずんでしまったものが「ヤニ」です。
付着して時間が経ってしまうと、落ちにくい頑固汚れとなってしまいます。
オフィスの天井の清掃はどうする?

オフィスの天井の清掃は、汚れの種類によって清掃方法が異なります。
ホコリであれば、水拭きを簡単に行うだけで綺麗に取り除くことができます。
ヤニ汚れの場合は、オレンジオイルが配合された中性洗剤を用いるのがおすすめです。
中性洗剤に含まれるオレンジの成分がヤニ汚れを浮かしていき、綺麗に汚れを落とすことができるでしょう。
しかし、天井の清掃は普段からやり慣れていないと時間も作業量もかかってしまううえ、高い場所であるため危険が伴う作業だと言えます。
そのため、数は少ないですがオフィスの天井清掃を行っている清掃業者もあるため、業者に依頼するという方法も一つの手です。
下記に業者に天井清掃を行ってもらうことによって、どのようなメリットを得ることができるのかをご紹介します。
メリット1:拭きムラなく磨き上げてもらえる
オフィス内でも身近な場所や手がらくらくに届くような場所であれば、従業員間で清掃も行いやすいですが、天井は高い場所にあるので、手がギリギリ届いたとしても「拭きムラ」といったものが生じてしまいやすいと言われています。
拭いている最中には気がつかずとも、最後に天井を見上げてみると「拭き残しや拭き跡のようなものが残っていて目立つ…」ということも多いものです。
清掃業者に依頼すれば、拭きムラが無いことをこまめに確認しながら、きちんと磨き上げてもらうことができるため、清掃終了後はオフィス全体が明るい印象に変わるでしょう。
メリット2:高所からの転倒・落下リスクを回避できる
高い場所にある天井を従業員間で無理に掃除しようとすると、テーブルや脚立といったものに登って作業を行うことになるかと思います。
その場合にいくら注意をしていても、少しの不注意で転倒・落下してしまう恐れもあります。
テーブルや脚立の高さによっては、大ケガを負ってしまうリスクもゼロではありません。
清掃業者に依頼することで、高い天井の清掃もノウハウ・専用道具をしっかりと持って取り掛かってもらえるため、こういった危険なリスクを回避して天井を綺麗にすることができます。
おわりに
本記事ではオフィス清掃として、オフィスの天井の汚れの原因と清掃方法についてご紹介しました。
普段は気づきにくいオフィスの天井ですが、意外にも汚れが溜まっているものです。
「以前に比べると少しオフィスの印象が暗くなったような気がする」という場合には、ぜひ天井の清掃にも目を向けてみてください。