【定期清掃】照明器具を清掃して空間を明るくしよう

2023.04.14
照明器具を清掃

水まわりや汚れが目立つ場所の清掃は定期的に行っていても、照明器具の清掃に関しては長期間行っていないという方が多いのではないでしょうか?

本記事では定期清掃として、照明器具を清掃する大切さや清掃方法や注意ポイントについてご紹介していきます。

照明器具の清掃を行うと空間が明るくなる

清掃を見落とされがちな照明器具ですが1年清掃を行わずに放置してしまうと、照明の明るさがおおよそ20%ほど低減してしまうと言われています。

また照明器具に使用されている素材に合った清掃方法を行わなければ、変色や傷がついてしまう恐れもあるため、説明書を確認しながら正しい清掃方法を行うようにしましょう。

照明器具の清掃を行う際に注意したいポイント

照明器具の清掃を行う際のポイント

照明器具を清掃する際、感電防止のために注意しなければならない項目がいくつかあります。

 

  • 電源は清掃前に必ず切っておく
  • 取扱説明書に沿って照明器具を取り外す
  • 取り外し後の照明器具等は熱を持っているため、少し冷ましてから掃除する
  • 照明器具に濡れた手で触れないようにする
  • 電気部分に水がかからないようにする

 

事故につながらないよう、この5つのポイントについてはしっかりと押さえておくようにしましょう。

清掃業者による日常清掃は毎日行ってもらうべき?

日常清掃は毎日行ってもらう

清掃業者による日常清掃を毎日行ってもらうことで、建物の空間を美しく維持することができます。

そのため、理想的なのは毎日日常清掃を行ってもらうこと。

しかし、コストとの兼ね合いがあるため毎日というのは現実的には難しいもの。

ダイキチカバーオールでは予算・清掃場所・清掃規模・清掃場所の使用頻度や状態などを踏まえた上で、お客様の要望をお伺いしながら清掃頻度や清掃メニューを決定・作成致しております。

【照明器具】シェード部分の素材別清掃方法をご紹介

照明器具の電灯を覆う、傘のようになっている部分のことを「シェード」と言います。

このシェードの材質により、清掃方法は異なります。

シェードの素材別の清掃方法をそれぞれご紹介します。

 

アクリル製シェード

アクリル製シェードの場合、まずシェードを取り外し、中に溜まっているホコリ・虫の死骸やフンなどを捨てます。

柔らかな布やハタキで汚れをはらった後、ぬるま湯で水洗いしましょう。

洗い終えた後にはカビが発生しないようしっかりと乾燥させ、元に戻します。

 

ガラス製シェード

ガラス製シェードの場合、柔らかな布やハタキを使って溜まったホコリを落としていきます。

汚れがしつこい場合は中性洗剤を布に染み込ませ、拭き掃除を行うようにしてください。

水拭きを行い、最後に水気を拭き取るようにして乾拭きを行えば完了です。

 

金属製シェード

金属製シェードの場合、柔らかな布やハタキを使ってホコリを軽く落とします。

表面を固く絞って水気を切った布で拭いた後、乾いた布を使って錆びが発生しないよう、二度拭きを行っていきます。

 

木や紙のシェード

木や紙のシェードの場合、全体に付着したホコリをハタキで取り除きます。

それでもホコリが残ってしまう場合、柔らかなブラシで落とすようにしましょう。

 

電球の正しい清掃方法は?

シェードの清掃が終わったら、電球の汚れも取り除くようにしましょう。

まず、電球の電源を切って取り外していきます。

電球表面はガラスでできているため、力をいれてゴシゴシとこすり洗いすることはNGです。

ぬるま湯に浸けたタオルや柔らかな布を軽く絞り、電球表面を水拭きした後、水気を残さないよう乾拭きを行います。

この際、電球口の部分は決して塗らさないように注意しながら作業を進めていきましょう。

清掃業者に照明器具の清掃を行ってもらうのも◎

清掃業者に照明器具の清掃を行ってもらう

とくに高所にある照明器具を自身で清掃することは危険が伴う上、きちんと汚れを取り除けているかも不確かなところがあります。

そのような場合には無理するのではなくプロの清掃業者に依頼して、部屋の清掃だけでなく照明器具の清掃も行ってもらうのがおすすめです。

新品のような仕上がりに驚かれることでしょう。

おわりに

本記事では定期清掃として、照明器具を清掃する大切さや清掃方法や注意ポイントについてご紹介しました。

長年放置していた照明器具が綺麗になることで、部屋全体の雰囲気もパッと明るくなること間違いありません。

一度、清掃業者の定期清掃サービスを利用してみてはいかがでしょうか?