美観を回復する定期清掃のススメ その2
こんにちは!大阪に本社を置く清掃会社、ダイキチカバーオールのブログ担当です。
以前ご紹介した「高圧洗浄」と「床洗浄ワックス」などの定期清掃について今回もご案内したいと思います。
今回ご案内する定期清掃の内容は「床剥離洗浄ワックス」と「エアコン分解洗浄」です。
こちらは定期清掃の中でも実は作業頻度が少なく、実施自体されていない施設も多くあります。
しかし、床剥離洗浄ワックスは施工前と施工後の違いが最も分かりやすく、施工後はおよそ新品のように綺麗になります。
エアコン分解洗浄においても、施工後は見た目の違いは分かりにくいかもしれませんが、分解した中身をみれば一目瞭然ですし、清掃をする事によって熱交換率を高め、エアコンの性能を向上させたり
新品同様の仕上がりに!床剥離洗浄ワックス☆
床剥離洗浄ワックスは、剥離剤を使用して古いワックス塗膜を完全に除去し、床材を素材の状態に戻し、もう一度新しいワックス層を作る作業です。
定期清掃の中でも、床剥離洗浄ワックスは実施頻度は多くありません。1年に1回するかどうかという程度だと認識して頂いてかまいません。しかし、剥離作業を1つ加える事で見違えるような仕上がりになります。
そんなに仕上がりが良くなるなら毎回すればいいんじゃないの?という疑問の声があるかと思いますが、剥離剤は強力なアルカリ性のため床材に対してのダメージが大きく、素材自体を痛めてしまう可能性があります。
また、その工程の手間もあってか洗浄ワックスのみに比べて単価も高くなってしまうため、ワックスが一定層塗り重なって必要であると判断された時に実施する方が経済的的です。およそ10層から20層からなる汚れたワックス層を剥離作業により全て除去し、新たに2層程度ワックスを塗る事が作業目安となります。
弊社では状況に合わせて適切な床剥離洗浄ワックスの頻度をご提案致します!
カバーオールの高圧洗浄で驚くほど綺麗に☆
少しでも気になった方はお見積りフォームからご依頼下さい。
消臭!電気代削減!!機能向上!!!エアコン分解洗浄☆
取り付けられているエアコンを部品ごとに分解し、内部全体を洗浄するのがエアコン分解洗浄です。
フィルターなどは一般の方でも簡単にお掃除する事が可能ですが、分解洗浄となると絶対にプロにお任せ下さい。
配線などが複雑で、取り外せたとしても再度取り付ける時にエラーが出る可能性が高く、作業慣れしていない方が触ってしまうと故障の原因にもなります。
夏場では、熱交換機能によって熱い空気が冷たい空気に交換され、エアコン内は非常に水分が多くなっています。この水分が原因でカビが発生することがあり、エアコンの異臭原因となります。
エアコン分解洗浄をする事によりカビを除去し、消臭効果を得ると同時に、熱交換機能も向上する事でエアコンの効き目を良くしたり、わずかではありますが電気代の削減にも繋がります。
以上の事から、エアコン分解洗浄は7月8月の夏場本格稼働する直前に実施するのがベストです☆
エアコン分解洗浄の注意点としては、型式が古いエアコンに関しては故障のリスクがついてくるという点です。業者に依頼する時などは、10年以上前のものかどうかは確認してみて下さい。
カバーオールの床洗浄ワックスで綺麗さと今後の維持管理を実現☆
少しでも気になった方はお見積りフォームからご依頼下さい。
定期清掃は清掃会社にしかできない
剥離作業やエアコン分解洗浄は、定期清掃の中でも特に技術や経験が必要とされる作業になります。
お客様シェアNo.1のダイキチカバーオールであれば、多くのお客様からのご依頼実績と、その経験に裏打ちされた技術があります。
どこの業者に依頼するばいいのかお困りの場合は是非1度ご相談下さい!!