【夏本番前に!】プロが教えるエアコン清掃の重要性

2025.05.30

こんにちは!ダイキチカバーオールの佐々木です。

 

日差しが暖かくなり、少しずつ夏の気配を感じる季節になってきましたね。ゴールデンウィークを過ぎると梅雨に入り、蒸し暑い日がやってきます。

 

皆さんは夏本番を迎える準備として、エアコンの点検やお手入れを始めていますか?「フィルターは時々掃除しているから大丈夫」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実はフィルター掃除だけでは不十分な場合が多いのです。

 

今回は、清掃のプロである私たちが、なぜ本格的な夏が来る前にエアコンクリーニングをおすすめするのか、その重要性についてお話ししたいと思います。

エアコン内部は想像以上に汚れている?

エアコンは室内の空気を取り込み、冷やしたり暖めたりして再び室内に放出する仕組みです。そのため、運転中は空気中のホコリや生活臭、さらには湿気なども一緒に吸い込んでいます。

 

フィルターである程度のホコリはキャッチできますが、細かな粒子や湿気はフィルターを通り抜け、エアコン内部の「熱交換器(フィン)」や「送風ファン」といった部品に付着していきます。

 

特に冷房運転時は、内部で結露が発生しやすく、ホコリと湿気が組み合わさることで、カビや雑菌が繁殖するのに最適な環境となってしまうのです。

 

私たちが実際にエアコンクリーニングを行うと、フィルターは綺麗でも、内部の送風ファンや熱交換器、ドレンパン(結露水の受け皿)には、真っ黒なカビやヘドロのような汚れがびっしり付着しているケースが少なくありません。

 

分解して高圧洗浄すると、驚くほど黒い汚水が出てくることも日常茶飯事です。

汚れを放置するリスクとは?

エアコン内部の汚れを放置しておくと、下記のような問題を引き起こす可能性があります。

 

健康への影響

 エアコンから排出される空気には、内部で繁殖したカビの胞子やハウスダストが含まれている可能性があります。これらを吸い込むことで、アレルギー症状(くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど)や咳、喘息などの呼吸器系の不調を引き起こす原因となることがあります。

 

特に、小さなお子様やご高齢の方、アレルギー体質の方は影響を受けやすいと言われています。

 

不快な臭い

エアコンをつけた時に、カビの臭い、酸っぱいような嫌な臭いがする場合は、内部でカビや雑菌が繁殖しているサインです。せっかく快適な温度にしても、臭いが気になってはリラックスできませんよね。

 

冷暖房効率の低下

熱交換器にホコリやカビが付着すると、空気の熱を交換する効率が悪くなります。その結果、設定温度にするためにより多くのパワーが必要になります。

 

定期的なクリーニングは、省エネにも繋がるのです。

 

エアコンの故障リスク

汚れが溜まり、結露水の排水を妨げることで、水漏れの原因になることがあります。また、ファンなどに汚れがこびりつくと、モーターに負荷がかかり、故障のリスクも高まります。

なぜ「夏前」のクリーニングが良いの?

エアコンクリーニングは、本格的にエアコンを使い始める前の「5月〜6月上旬」に行うのがおすすめです。

 

暑くなる前に内部を綺麗にしておくことで、シーズン初めから清潔なエアコンを快適に利用することができます。

 

また、業者へ依頼する場合には、夏本番の7月〜8月はエアコンクリーニングの依頼が最も集中する時期です。希望する日時に作業が完了できないことも考えられますので、今の時期から依頼しておくのがベストです。

 

クリーニングと同時に試運転を行うことで、万が一の不具合にも早期に対応できます。

まとめ

今回は、エアコンクリーニングの重要性についてお話ししました。

 

フィルター清掃はご自身で簡単にできますし、別の記事で清掃方法もご紹介しておりますので、参考にしていただけますと幸いです。

https://service.daikichi-el.co.jp/blog/2024/07/save-electricity/

 

フィルター清掃だけでは取り除けない内部の汚れは、市販のクリーニングスプレーもありますが、内部の隅々まで汚れを落としきるのは難しく、場合によっては薬剤が残り、かえってカビが発生しやすくなったり、電装部品を傷めて故障の原因になったりする可能性もゼロではありません。

 

3年に1回程度、プロによる分解洗浄を行うことで、エアコン内部は見違えるほど綺麗になります。

 

本格的な夏が来る前に、ご自宅のエアコンの状態を一度チェックしてみてはいかがでしょうか。清潔なエアコンで、気持ちの良い夏をお過ごしください。