【梅雨前に必読!】家庭でできる早めのカビ対策

2025.04.10

こんにちは!ダイキチカバーオールの佐々木です。

 

暖かい日差しが心地よい季節となりましたが、ゴールデンウィークを過ぎると、あっという間にジメジメとした梅雨の時期がやってきます。

 

雨の日が続くと気になるのが、自宅の「カビ」問題。本格的なシーズンが到来する前に、カビが発生しやすい場所やその対策を知っておくことは、快適な住まいを保つためにとても重要です。

 

今回は、梅雨に備えて今からできるカビ対策のポイントと、ご家庭で簡単に実践できる方法を詳しくご紹介します。早めの対策で、梅雨に備えましょう。

なぜ梅雨にカビが生えやすいの?

カビは、以下の3つの条件が揃うと発生しやすくなります。

 

温度:20℃〜30℃程度の比較的暖かい温度を好みます。

湿度:湿度70%以上で活動を始め、80%を超えると一気に繁殖します。

栄養源:ホコリ、髪の毛、皮脂、石鹸カス、食べこぼしなど、あらゆる有機物がカビの栄養になります。

 

梅雨時期は、気温と湿度がカビの好む条件にぴったりと合致してしまうため、家の中の様々な場所にカビが発生しやすくなるのです。

カビが引き起こす問題

カビは、ただ見た目が悪いだけではありません。

 

カビの胞子を吸い込むことで、アレルギー性鼻炎・気管支喘息・皮膚炎などの健康被害を引き起こす可能性や、カビ独特の不快な臭いの発生、壁・家具などが変色や劣化することも懸念されます。

梅雨を乗り切るカビ対策

カビの発生を防ぐためには、「温度」「湿度」「栄養源」の3つの条件を揃えないことが重要です。ご家庭でできる対策を具体的に見ていきましょう。

 

1. 換気

最も基本的かつ効果的なのが「換気」です。湿った空気を外に排出し、新鮮な空気を取り込むことで、室内の湿度を下げることができます。

 

対角線上にある2箇所の窓を開けると、効率よく空気が流れます。雨の日でも、短い時間で良いので窓を開けるか、換気扇を回しましょう。

 

24時間換気システムがある場合は、常に稼働させておくのが理想です。

 

他にも、サーキュレーターを活用し部屋の空気を循環させ、よどみをなくすことで、湿気が一箇所に溜まるのを防ぎます。クローゼットや押し入れに向けて風を送るのも効果的です。

 

2. 除湿

換気だけでは湿気を取り除ききれない場合は、除湿機やエアコンの除湿(ドライ)機能を活用しましょう。

 

除湿(ドライ)機能は、室内の湿度を効果的に下げてくれます。洗濯物を部屋干しする際にも活躍します。

 

クローゼット、押し入れ、下駄箱など、空気の流れが悪く湿気がこもりやすい場所には除湿剤を置くと効果的です。交換時期を確認し、定期的に交換しましょう。

 

身近な物で言うと、新聞紙を丸めて置いたり、重曹を小皿に入れて置いたりするのも、簡易的な湿気対策になります。

 

3. こまめな掃除

カビの栄養となるのが、ホコリや汚れです。

 

掃除機がけや拭き掃除をこまめに行い、ホコリや髪の毛などを溜めないようにしましょう。

特に家具の裏や部屋の隅はホコリが溜まりやすいので忘れずに。

 

水回りの浴室の石鹸カスや皮脂汚れ、キッチンの油汚れや食べこぼしも、カビの大好物です。使用後はこまめに掃除し、水滴も拭き取る習慣をつけましょう。

 

その他にも、窓やサッシに発生する結露もカビの原因になります。放置せず、こまめに拭き取りましょう。

カビが発生してしまったら?

カビの状態と場所に合わせた方法で除去しましょう。

 

比較的軽いカビ、水に弱い場所(壁紙・木材など)の場合

消毒用エタノールがおすすめです。

 

エタノールをキッチンペーパーなどに含ませて、カビの部分を優しく拭き取ります。

壁紙や木材は変色することもあるため、目立たない場所で試してから行ってください。

 

浴室のタイル目地やゴムパッキンの場合

市販のカビ取り剤(カビキラーなど)が効果的です。

 

カビの部分に直接スプレーします。液だれしやすい場所には、キッチンペーパーに薬剤を含ませて貼り付ける「パック」も有効です。

 

あとは、製品に書かれている時間そのまま放置し、時間が経ったらシャワーなどでしっかりと洗い流してください。しつこいカビは、使い古しの歯ブラシなどで優しくこすると落ちやすくなります。

 

サッシなどの洗い流せない場所は、きれいな雑巾で水拭きを繰り返し、薬剤が残らないように拭き取ります。

 

※使用上の注意※

塩素系のカビ取り剤は、酸性の洗剤と混ざると有毒ガスが発生し危険なため、絶対に混ぜないでください。

 

その他、薬剤に記載の注意点をよく読んでから使用してください。

 

カビ取りが終わった後は、その場所をしっかり乾燥させることが再発防止の鍵です。

換気や、乾いた布で拭くなどし、しっかり乾燥させましょう。

まとめ

梅雨時期のカビ対策は、毎日のちょっとした心がけの積み重ねが大切です。

 

「換気」「除湿」「掃除」を意識して、カビの発生しにくい環境を整えましょう。

 

快適な住環境を維持し、ジメジメした季節も気持ちよく過ごせるよう、早いうちから対策することをおすすめします。