入居前の清掃とやるべき対策7選
こんにちは、ダイキチカバーオールの佐々木です!
4月は出会いと別れの季節。進学、就職、転勤などで新しい生活をスタートさせる方も多いのではないでしょうか。
引っ越し準備に追われる忙しい時期ですが、新居での生活を気持ちよく、そして快適に過ごしたいですよね。
今回は、快適な新生活のスタートダッシュを切るための入居前の清掃の大切さと、対策をご紹介しますのでぜひ最後までご一読ください。
なぜ、入居前の清掃・準備が必要なの?
入居前の部屋は「クリーニング済みのはずでは?」と思われるかもしれません。
たしかにクリーニングされているイメージはありますが、原則として義務ではありませんし、クリーニング済みであっても空室期間中にホコリは少なからず溜まります。
また、新築の場合も建設中に使われた接着剤などの化学物質の臭いによって、頭痛やめまい、吐き気などの体調不良を起こす「シックハウス症候群」の原因にもなります。
入居前の、家具や荷物がない状態はまさに「ゴールデンタイム」です!
お掃除しながら、予防もすることで入居後の掃除の負担を少しでも軽減できます。
まずは、掃き掃除・拭き掃除でホコリを取り除きましょう。
新居でやるべき重要対策7選
新生活が始まってから、頑固な汚れや害虫に悩まされるのは避けたいですよね。
「起こってから対処」するのではなく、「起こる前に予防」することが、快適な住環境を維持するうえで大切です。
① シンク下などの配管隙間埋め
キッチンやお風呂、洗面台の下にある配管周りの隙間。実はここ、ゴキブリなどの害虫が家の中に侵入してくる主要ルートなんです。
「配管用パテ」(粘土みたいなもの)をこねて隙間に押し込むだけ。このひと手間で、侵入ルートを1つ塞ぐことができます。
荷物を入れる前にやるのがベストです。不乾性パテなら固まらないので賃貸でも安心して使用できます。
※ホームセンターなどで購入できます
② 家全体のくん煙剤(入居前)
空室期間が長かった場合や前の住人の管理次第では、目に見えない場所に害虫が潜んでいる可能性があります。
バルサンなどのくん煙タイプの殺虫剤を部屋の中央にセットするだけ。家具や食器がない入居前なら、カバーをかける手間もなく、薬剤が隅々まで行き渡ります。
家具や荷物を搬入する前に行い、火災報知器が反応しないよう、付属のカバーを忘れずにかぶせましょう。
※ホームセンターやドラッグストアなどで購入できます
③ 浴室の防カビくん煙剤
一度根付くと本当に厄介なのが浴室のカビ。掃除してもすぐ生えてくる…なんてことも。
くん煙剤は、カビの胞子が付着・成長するのを防いでくれます。
②と同様、浴室にセットするだけ。月に1回程度行うと、カビが生えにくい状態をキープできますが、カビが生える前(入居時)のキレイな状態で1回目を行うとより高い効果を期待できます。
※ホームセンターやドラッグストアなどで購入できます
④換気扇フィルターの設置
キッチンの換気扇にこびりつくベタベタの油汚れ。放置し固まってしまえば、たとえプロでも苦労します。
換気扇のサイズに合ったフィルターを買ってきて、磁石やテープでペタッと貼る。これだけで内部への油の侵入を大幅にカットできます。
汚れたらフィルターを交換すれば、その後の掃除の手間を軽減することができます。
※100円ショップなどで購入できます
⑤排水口のゴミ受け設置
キッチンシンクの生ゴミ、お風呂や洗面所の髪の毛が排水管の奥に流れていくと、詰まりや悪臭の原因になります。
各排水口に、ゴミをキャッチするネットやカバーを設置し、ゴミが溜まったらポイッと捨てる習慣をつけましょう。
パイプの奥へ流れてしまうと詰まりの原因にもなります。
※100円ショップなどで購入できます
⑥家具下の保護マット・フェルト
冷蔵庫や食器棚などの重い家具は、床をへこませてしまうことがあります。
また、ダイニングチェアなどを引いた時の傷も気になりますよね。床の傷は一度つくと元に戻すのは大変です。
家具を置く予定の場所に保護マットを敷いたり、椅子の脚にフェルトシールを貼ったりするだけで床や家具を守ることができます。
※100円ショップなどで購入できます
⑦入居前の傷・汚れチェック&写真記録
スマホで壁の傷や汚れ、床のへこみ、設備の不具合など、気になる箇所を「日付がわかるように」撮影しておきましょう。
退去時に覚えのない修繕費を請求される…。そんなトラブルを防ぐための「証拠」を残す作業です。
少し面倒に感じても、後々の安心のためには必須です。
まとめ
いかがでしたか?今回ご紹介した7つの対策はどれも簡単で、100円ショップやドラッグストア、ホームセンターなどの身近な場所で購入することができます。
面倒かもしれませんが、このひと手間で日頃のお掃除を楽にしたり、害虫への対策になります。
ぜひ実行していただき、快適な新生活をスタートさせていただければ幸いです。