風邪が5類に!何が変わる?
こんにちは、ダイキチカバーオール佐々木です。
2025年4月から”風邪”が「5類感染症」に分類されることになったのをご存じでしょうか?
一般的には鼻水、喉の痛み、頭痛、咳、発熱、倦怠感などの症状全般を風邪と呼んでいますが、その風邪も「急性呼吸器感染症」と言われる一種の感染症だそうです。
【感染症の分類】
1.類感染症
感染力が極めて強く、死亡率も高い非常に危険な感染症
(例:エボラ出血熱、ペスト)
2.類感染症
感染力が強く、重症化しやすい感染症
(例:結核、ジフテリア)
3.類感染症
集団で発生しやすく、社会生活に大きな影響を与える可能性のある感染症
(例:腸チフス、コレラ)
4.類感染症
人と動物の間で感染が広がる可能性のある感染症
(例:狂犬病、Q熱)
5.類感染症
一般的に見られる感染症
(例:インフルエンザ、新型コロナウイルス)
【なぜ、このタイミングで5類に?】
これまで感染症法上の位置付けをしていなかった風邪ですが、なぜ身近な”風邪”が今になって新型コロナやインフルエンザと同じ「5類感染症」に分類されることになったのでしょうか。
それは、国内で発生している急性呼吸器感染症の割合を把握し、新たな感染症の発生を早期に検知し、対応するためだそうです。
と言うのも、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)が背景にあり、初期段階での対応の遅れが大きく影響したと結論づけられています。
では、風邪が5類感染症に引き上げられることによって、新型コロナやインフルエンザのように出勤・出席停止になるのか?また、医療費の負担が増えるのか?気になりますよね。
【風邪は出勤・出席停止になるのか】
ただの風邪は休まなければならない決まりはなく、これまで通り”自己判断”になるようです。しかし、学校では新型コロナやインフルエンザの出席停止は欠席日数にカウントされませんが、風邪の場合は欠席扱いになります。
【医療費について】
一般の方への影響は無く、医療費も自己負担1〜3割に変わりはありません。
【まとめ】
風邪の5類感染症への分類は2025年4月より始まりますが、これまでと変わりはほとんどないので、安心して過ごせるかと思います。
そして、今後も医療機関や政府はより詳細なガイドラインを策定し、国民への周知徹底を図っていくことが期待されます。
私たちは、この変化を理解し、新しい生活様式に適応していくことが求められると考えます。