「5分だけ!」で始める年末大掃除|新年を気持ち良く迎えるために
こんにちは、ダイキチカバーオールの佐々木です。
2024年も残すところあとわずかとなりました。
新年を迎えるにあたって「大掃除」を始められる方が多いかと思います。
この習慣は日本では江戸時代から行われており、新年を清々しい気持ちで迎えるための重要な準備の一環とされています。しかし、大掃除を一日で終わらせようとすると、時間も体力も気力も取られて、億劫になってしまいますよね。
まずは、計画を立てて効率化を考える方が、意外と簡単に進むので、作業計画から立ててみましょう。手順は以下を参考にしてみてください。
①普段から小まめに掃除している場所を書き出す
②書き出した以外の箇所で気になる場所を書き出す
あれもこれも、気になってしまいがちですが、選択と集中をするためにも大切な手順です。
③書き出した中で、気になる順番とそれぞれの目安所要時間を書き出す
特に汚れが目立つ場所や、普段手を付けない箇所から取り組むと達成感が得られます。キッチンの油汚れや浴室のカビ、窓の汚れなど、年末にこそ掃除したいポイントを決めておきます。
④断捨離を行う
掃除を始める前に断捨離を行うと、スペースが広がり掃除も楽になります。「一年使わなかったものは不要」といった基準を設けると判断しやすくなります。
⑤掃除道具を整える
適切な道具や洗剤を準備することで作業効率が格段に上がります。
⑥「5分だけ!」くらいの意気込みで清掃を始めてみる
きちんと計画を立てれば、進めていくうちにやる気が湧いてきて「5分だけ!」で始めた掃除から「作業興奮」が現れ、気づけば30分・1時間と経過していることでしょう。
【大掃除がもたらす心の効果】
大掃除には、空間だけでなく心も整理する効果があります。家がきれいになると自然と気分も晴れやかになり、新しい年への期待が膨らみます。
また断捨離をすることで、自分にとって本当に必要なものが見えてくるでしょう。さらに、家族や同居人と一緒に掃除をすることで、コミュニケーションが取れて、チームワークの向上にもつながります。
【新年に向けて】
大掃除は単なる年末行事ではなく、新しい年をより良い気持ちで迎えるための準備です。きれいな空間で年を越すことで、気持ちに余裕が生まれ、ポジティブな一年をスタートさせることができるでしょう。
忙しい日々の中で、腰が重くなりがちな大掃除も、「5分だけ!」から始めてみてはいかがでしょうか。