お盆の意味と由来から祖先への感謝の気持ちを学ぶ

2024.08.08

こんにちは!ダイキチカバーオールの佐々木です!

 

もうすぐお盆を迎え、多くの方が連休に入るかと思いますが、皆さんはどんなご予定でしょうか?2024年のお盆休みは、8月10日(土)~18日(日)と最長で9連休になる方も多いと思います。

 

この連休で実家に帰省される方、旅行へ行かれる方、ご自宅でゆっくり過ごされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

お盆は、ご先祖様を敬い、感謝の気持ちを込めて行われる日本の伝統行事です。この行事は、仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」に由来し、故人の魂を供養するという意味があります。お盆の期間中は、迎え火や送り火、お墓参りなど、さまざまな風習が各地で行われてきました。今回は、お盆の由来や意義、地域ごとの習慣などについて詳しく解説していきます。

お盆の由来と意義

お盆の起源は仏教に由来しますが、日本の先祖崇拝の考え方とも合致しているため、古くから行われてきた行事です。お盆の名前は「盂蘭盆会」に由来し、仏教の説話「目連救母」に基づいています。

 

目連救母の物語

目連は、亡くなった母親が餓鬼道に落ちていることを知り、お釈迦様に助けを求めました。お釈迦様は、7月15日に僧侶たちが供養を行えば、母親が浄土に行けると教えました。目連はそのように行動し、母親は苦しみから解放されたのです。この物語から、お盆には先祖の魂を供養する意味があります。

目連の母親が餓鬼道に落ちた理由は、生前の浪費や食べ残しの多さにあったと言われています。この教訓から、お盆の期間中は、食べ残しをしないよう心がけることが大切とされています。

 

先祖崇拝との関係

日本では古くから祖先を敬う風習がありました。お盆は、仏教の行事と日本の先祖崇拝の考え方が融合したものです。故人の魂を迎え入れ、供養することで、先祖への感謝の気持ちを表すのがお盆の本質です。

お盆の期間中は、ご先祖様を家に迎え入れ、一緒に過ごすという考え方があります。そのため、家族が実家に帰省したり、お墓参りをしたりと、家族の絆を深める機会にもなっています。

お盆の期間と習慣

お盆手土産

お盆の期間や習慣は、地域によって異なります。一般的には8月13日から16日がお盆の期間ですが、東京などの都市部では7月中旬にお盆を迎えるところもあります。この違いは、かつての旧暦と現在の新暦の差によるものです。

 

お盆の準備

お盆を迎える前には、様々な準備が行われます。主な準備としては以下のようなものがあります。

  • お仏壇の掃除
  • 精霊棚やお盆飾りの設置
  • お供え物の準備(お菓子、フルーツ、ご先祖様の好物など)
  • 盆提灯の用意

 

新盆の場合は、特に手厚い準備が求められます。白い提灯を用意したり、故人の好物を多めに用意したりするなどの配慮が必要とされます。

 

お盆の行事

お盆の期間中には、各地で様々な行事が行われます。代表的な行事は以下の通りです。

行事名 内容
迎え火・送り火 ご先祖様の霊を迎え入れ、送り出す際に焚かれる火
お墓参り ご先祖様のお墓を訪れ、手を合わせる
盆踊り 地域独自の踊りを踊る
精霊流し 故人の霊を乗せた小舟を川に流す

 

このように、お盆の期間中は様々な風習が地域ごとに受け継がれています。ご先祖様への敬意と感謝の気持ちを込めて行われる大切な行事なのです。

地域ごとのお盆の様子

お盆の習慣は地域によって様々です。ここでは、代表的な地域のお盆の様子を紹介します。

 

京都の五山送り火

京都で行われる五山送り火は、日本三大火祭の一つとされています。大文字、妙法、船形、左大文字、鳥居形の5つの文字が火で描かれ、お精霊さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けます。

五山送り火は、平安時代から続く由緒ある行事です。炎の文字は山の斜面に書かれ、その景色は京都の夏の風物詩となっています。

 

沖縄のお盆

沖縄のお盆は、旧暦で7月15日前後に行われます。この時期は「ウンケー」と呼ばれ、ご先祖様の霊を迎え入れて供養する大切な行事となっています。

沖縄では、お盆の期間中に「ウンケーコー」と呼ばれる先祖の供養歌が歌われます。家族で手を取り合って旋回しながら歌う様子は、沖縄の風物詩の一つです。

 

金沢の歓喜会

金沢では、浄土真宗のお盆行事として「歓喜会」が行われます。この法要は、阿弥陀如来のお迎えを喜び、故人との縁を思い出す機会となっています。

歓喜会では、本山本願寺からいただいた仏具を使用します。ご本尊やお飾りは、浄土真宗ならではの意味があり、故人を供養する大切な行事となっています。

お盆の手土産と気を付けること

実家や親戚への帰省の際は、手土産を持参するのがマナーとされています。お盆の手土産には、地域の名物や季節のお菓子、飲み物などが適しています。相手の人数や環境に合わせて選ぶのがポイントです。

 

お盆の期間中は、水辺に近づいたり、殺生を避けたりすることが推奨されています。これは、ご先祖様をお迎えする大切な時期であるという理由によるものです。

落雁

まとめ

お盆は、ご先祖様への感謝の気持ちを込めて行われる日本の伝統行事です。仏教と日本の先祖崇拝の考え方が融合した由緒ある行事で、故人の魂を供養することが目的とされています。

 

お盆の期間中は、各地で様々な風習が受け継がれており、家族の絆を深める機会にもなっています。私たちは、この大切な行事を通して、先人への敬意と感謝の気持ちを忘れずにいたいものです。

 

参考文献:https://www.famillekazokusou.com/magazine/after/110

花火

よくある質問

お盆の由来と意義は何ですか?

お盆は仏教の「盂蘭盆経」に由来し、故人の魂を供養する意味があります。また、日本の先祖崇拝の考え方と合致しており、古くから行われてきた行事です。目連救母の物語に基づき、先祖への感謝の気持ちを表すのがお盆の本質です。

 

お盆の期間や習慣は地域によって異なるのですか?

そうですね。一般的には8月13日から16日がお盆の期間ですが、東京などの都市部では7月中旬にお盆を迎えるところもあります。これは旧暦と新暦の差によるものです。地域ごとに様々な行事が行われ、ご先祖様への敬意と感謝の気持ちを込めて行われます。

 

お盆の準備にはどのようなことがあるの

ですか? お盆を迎える前には、お仏壇の掃除、精霊棚やお盆飾りの設置、お供え物の準備など、さまざまな準備が行われます。特に新盆の場合は、白い提灯を用意したり、故人の好物を多めに用意したりするなど、手厚い準備が求められます。

 

お盆の手土産にはどのようなものが適

しているのですか? 帰省の際は、手土産を持参するのがマナーとされています。お盆の手土産には、地域の名物や季節のお菓子、飲み物などが適しています。相手の人数や環境に合わせて選ぶのがポイントです。また、お盆の期間中は、水辺に近づいたり、殺生を避けたりすることが推奨されています。